バラセメント車の仕事の流れ

車両紹介(バラセメント車)

ドライバー業務の特徴(バラセメント車)
主に生コンクリートの材料となるセメント(粉)を運搬する業務です。
袋詰めにされていないバラのセメントのことを「バラセメント」といい、セメントにも様々な種類があります。SS(サービスステーション)と呼ばれる中継基地でお客様から指定されたセメントを積み込み、お客様の元に届ける業務です。

5:45 出社

セメント運搬の朝は早く、定時は6:00から13:15です。さらに、運搬スケジュールによってはそれよりも早く出勤することがあり、その場合は早出手当が支給されます。通常は始業時間より15分ほど早く出社して身じたくを済ませ、運行管理者とその日の業務内容を確認。アルコールチェックを終えて1日の業務が始まります。

6:00 出発

担当するローリーの点検をしたら、運搬先の伝票を確認して出発。
会社から30分ほどのところにあるセメントの積荷場へ向かい、そこで運搬予定のセメントを積込みます。セメントにもさまざまな種類があり、その日の現場に必要なセメントはJIS規格に基づいて分量も正確に決められています。お目当てのセメントがない場合は別の積荷場へ向かうことも。

7:30 到着・荷下ろし

運搬先は神奈川全域、東京、埼玉エリアなど、近距離から中距離が多いです。到着後は荷下ろしをし、近い場所であれば、また積荷場へ戻って再び決められた分量のセメントを積込みます。本部と無線のやりとりで現場の進捗を確認しながら、このような業務の流れを繰り返します。

10:00 昼食

お昼はドライバーが各自のタイミングでとっています。運搬先の作業の兼ね合いで待機時間が発生する場合が多く、そのため出先で食事をとることがほとんど。その日の配送が早めに終了した場合は帰社して、社内の休憩所でゆっくりランチをとってから帰宅することもあります。

13:00 業務終了

その日に決められた運搬を終えたら帰社し、再度車両点検を行い、点呼をして業務終了です。日報を書いてその日の業務を振り返り、次の日に備えます。
定時は13:15ですが、業務は運搬先に指定された時刻に合わせて運転するので、帰社時間は日々異なります(実働8時間・残業手当支給)。現地での待機も発生するので、時間を有効に使うように心がけています。

13:15 退社

おつかれさまでした!